武蔵小杉あおば法律事務所(神奈川県弁護士会所属) JR南武線「武蔵小杉駅」北口徒歩 3分
044-789-5441
電話受付:平日9:30~17:30

「特定技能」と「技能実習」では具体的に何が違うのですか? 外国人雇用・不法就労問題に詳しい弁護士が解説!

弁護士からの回答

「特定技能」と「技能実習」は、外国人労働者の受入れ制度ですが、目的・柔軟性・条件などに大きな違いがあります。​

 制度の目的の違い

特定技能:人手不足を補うため、即戦力として外国人労働者を雇用する制度。​

技能実習:発展途上国の人材育成・技術移転が主な目的であり、日本で技能習得させて母国への還元も意図した制度。​ 

就業可能な分野と業務

特定技能:16分野で幅広い業務(例:介護、建設、飲食料品製造、外食、宿泊など)が対象。​

技能実習:85職種156作業(例:機械加工、繊維、食品加工など)で、細かく業務内容が分類されている。​ 

労働条件・在留期間・転職可否

特定技能:1号は最大5年・2号は無期限、同業種なら転職可能。​

 技能実習:最長5年間、原則として配属変え・転職不可。  

​人材の受け入れと現場適性

特定技能:日本語・技能試験などで一定の知識・能力を証明済みの即戦力型。雇用手続きも簡便。​

 技能実習:初心者(未経験~)から受入可能で、育成・指導が必要になる。​

 

 

比較項目  特定技能 技能実習
制度目的   労働力不足の補充 技術移転・国際貢献
就業分野 16分野​ 85職種156作業​
在留期間 最大5年(2号:無期限) 最長5年​
転職可否 業種内で可能 原則不可​
求められる能力 即戦力・資格必須​  未経験から可能​
雇用安定性 高い(待遇次第) 原則帰国が前提​

 

このように、主に「目的」「業務内容の幅」「柔軟性」「人材要件」に制度上の違いがあります。

044-789-5441
電話受付:平日9:30~17:30
PAGETOP