武蔵小杉あおば法律事務所(神奈川県弁護士会所属) JR南武線「武蔵小杉駅」北口徒歩 3分
044-789-5441
電話受付:平日9:30~17:30

育成就労制度が始まると何が変わるのですか? 外国人雇用・不法就労問題に詳しい弁護士が解説!

弁護士からの回答

育成就労制度が開始されることで、「技能実習制度」が廃止され、外国人労働者の受け入れに関する目的・運用・権利保護など多くの点が大きく変わります。​

 

主な変更点

制度目的の転換

国際貢献や技能移転ではなく、日本国内の「人材育成・人材確保」が制度の目的となります。​ 

外国人労働者の権利保護強化

本人の意向による転職(同業種内の転籍)が可能になり、不適切な労働環境への対応がしやすくなります。​ 

在留資格の新設

「技能実習」ではなく「育成就労」という新しい在留資格が導入されます。育成フェーズ(最長3年)後は特定技能1号等への円滑な移行が制度上想定されます。​ 

雇用契約の直接化

企業と労働者が直接雇用契約を結ぶ形式に移行するため、監理団体などの中間機構の関与が見直され、監理支援機関による監査・支援体制が強化されます。​ 

日本語能力要件の導入

入国時点で日本語能力試験N5以上など、一定の日本語力が求められるようになりました。​ 

育成計画の義務化

企業は3年内に「特定技能1号」に必要な能力が身につくような育成計画策定が義務付けられます。​ 

受入分野の限定

基本的に現行特定技能制度の分野(例:介護・農業・建設など)に絞り、専門性の向上を目指します。​

 

まとめ

項目 技能実習制度 育成就労制度
制度目的 国際貢献・技能移転​ 人材育成・人材確保​
転職の可否 原則不可 一定条件で可能
在留資格 技能実習1~3号 育成就労(最大3年)​
受入分野 多数(職種分化)​   限定16分野程度​
日本語要件 原則不要​ N5以上必要
育成計画 義務化​

 

この新制度によって、外国人労働者の安定した就労・キャリア形成、企業の人材確保、権利保護・運用透明性の向上が期待されています。

044-789-5441
電話受付:平日9:30~17:30
PAGETOP